2023(令和5)年1月

新しい年が始まります。「一年の計は元旦にあり(何事もはじめに計画を立てるのが肝要だ)」という諺もあるように、「こんな一年にしたい」という目標や計画を立てられる方もあるのではないでしょうか。


最近は、中学生の頃から「どんな職業を目指すか、その為にどこへ進学し、どんな資格を取るか」という将来への具体的な計画を考えさせる傾向にあります。「やりたいことを探そう」「夢を実現するために、今何をすべきか」という言葉も飛び交っています。
 ところが思想家で武道家の内田樹先生は、中学校の先生や保護者への講演で「子どもに『将来の夢は?』という質問を、うかつにしないように」と語られたそうです。なぜなら、世の中には無数の職業が存在していて、中学生が知っている職業なんてごくわずか。深い考えなしに、一度「将来〇〇になりたい」と口にしてしまうとそれが呪縛となり、自分の人生を限定してしまうリスクがある。自分にどんな能力があるか、これから備わるかわからない。子どもの時点でうかつに「自分の夢」を語らせると、それ以外の可能性を視野から遠ざけかねない。子どもたちには、できるだけ開放的な未来を保証してあげることの方がずっと大切だから。


 とはいえ、「将来設計をしっかりしないと不安だ」という意見も、当然ありますよね。そのことについて内田先生は、「人が仕事に就くときって、だいたいは向こうから声がかかるものなんです。「ちょっと手を貸して」と言われ、つい「いいよ」と返事をして、気がついたらその道の専門家になっていたということって、実際によくあるんです。その仕事が「将来の夢」だったわけでもないし、その適性や能力があるとも思っていなかったけれど、じゃあ自分がやるかというふうに人は「天職」に出会う。僕自身これまでやってきた仕事はだいたいそうでした。」と言われます。つまり、人生は出会いによって出来上がるもの。可能性を広げるためにも、常に心を開いた状態にしておくことが大事なのだと。(「子どもに将来の夢を語らせてはいけない 内田樹さんが貫く勉強の本質」朝日新聞2022330日)


目標を立て、その実現に向けて、今やることを考える。それは漠然とした日々に、何をすべきかという具体性を与えます。それは一面良いことではありますが、目標達成だけに執着しまいがちにもなってしまいます。その執着は視野を狭め、過程の中で生まれる気づきや出会い、新たな可能性を見失わせてしまう。何より今は、目標を定めるのが早すぎるし、達成への執着が強い傾向にある。内田先生はそう危惧して、このようなメッセージを発信しておられるのでしょう。



 


「我々がやりがちな間違いは、人生をプロジェクト(計画)としてみること」だと指摘されるのは、フィンランドの哲学者フランク・マルテラさんです。人生が「目標を達成するためのプロジェクト」ならば、「成功するかどうか」で人生の価値は決まってしまう。思った通りにいかなかった人生は、失敗だと決めつけられる。そうではなく「人生はむしろ物語とみるべき」なのだと言われるのです。


物語って、壮大な冒険活劇モノもあれば、細やかで地味な作品もありますよね。華やかさだけで中身のないモノもあるし、淡々とした日常を描く中に奥深さを感じる作品もあります。人生の物語も同様ではないですか。何より現代社会に生きる私たちは、合理的にコストを減らし、最短距離で目標を達成することが良い人生だと思っていませんか。まるで、高速道路を猛スピードで走る自動車のように。しかし、田んぼの畦道をのんびり歩くのも、また一つの人生のはず。寄り道や躓きがあるからこそ、見える景色があるのです。「良い体験も悪い体験も物語の一部。プロジェクトも、あくまで物語の躍動感を高めるもの」だとマルテラさんは語られます。確かに、思っていた通りにならなくても、思っていたところとは違う場所に出たとしても、人生を物語と考えれば「こんな展開になるのか」「面白いなぁ」と楽しめるのかもしれません。(「幸福度世界一フィンランド 意味ある人生送れてますか」毎日新聞 2021/5/21


そして物語だからこそ、一つの気づきや出会いで、人生は大きく変わります。それは、これからだけではありません。過去を含めた人生が変わるのです。



 


お笑い芸人の千原ジュニアさんは、若い時から才能を高く評価され、数多くの番組で活躍されている方です。一見すると順風満帆のようですが、中学時代は引きこもり、26歳のバイク事故で生死をさまよい、最近では股関節の難病にかかるなど、ハードな人生を歩まれています。中でも、引きこもっていた時期は、一番戻りたくないと思うほどツラい時代だったそうです。


小さい頃から「どうしてみんなと同じ道を歩けないんだろう」と思っていた。絵を描いて、太陽を紫色に塗ると先生から怒られた。独自の感性が、周りに分かってもらえない。学校も居心地が悪く、居場所もなく、違和感しかない。いつしか部屋に引きこもり、「この先どうしようか」といつも考えていた。インターネットもなく、「不登校」にも理解のない時代。でも学校に行って勉強してという先に、自分の人生があるような気がしない。「じゃあ、どっちの方向やねん!」って言われてもわからない。でも、こっちの方向じゃないことだけはわかっていた…。


そんな中、兄のせいじさんに「漫才コンテストに出るぞ。相方になれ」と声をかけられ、お笑いの世界と出会います。とはいえ、今まで人を笑わせたこともないし、どうすれば笑ってもらえるかもわからない。仕方なく、居心地の悪かった中学時代の違和感をネタにすると、これがウケて。そこから、芸人としての新たな人生が始まりました。すると「引きこもっていた時のことを小説にしませんか」という話が持ち込まれ、それが『14歳』という本として出版され、ベストセラーになりテレビドラマ化もされる。地獄のようだったツラい過去が、「こんなふうになるのか。不思議なもんだなぁ」と思えるようになったのです。


26歳で起したバイク事故では、ようやく出会えた居場所を失う絶望感を味わいました。ところがそこで、お見舞いに来てくれた先輩たちの励ましに、多くの人たちの優しさに包まれていたことに気づかされます。そこから復帰を決意し、芸風も変わり、人間的にも成長させてもらったと振り返っておられるのです。


ジュニアさんは、「人生をシーンで見るのではなく、ストーリーとして見て欲しい」と言われます。ワンシーンだけを見れば地獄のような日々も、ストーリーとして見ると「あれもあって良かったなぁ」「あの時期があったから、今がある」と振り返ることができるかもしれない。これから自分の知らない楽しいことや、素敵な人に出会えることもあるんじゃないか。だから、今はつらくても、人生を一つのシーンで決めつけないで欲しい。もちろん、ストーリーは一つ一つのシーンの積み重ねだから、より良いストーリーにするためにも、一つのシーンに何を見出していくのか。何に気づけるかを大切にして欲しいと。(『5Speech.卒業生・社会へ挑戦する人へ』)


 人生は、まさに物語なのです。もちろん過去は変えることはできません。しかし、気づきや出会いの中で自分が成長すれば、見直すことができる。まさに、
これからが、これまでを決める≠ニ言えるでしょうならば、「このシーンは、どんな物語へと繋がっていくのだろう」というワクワク感さえ生まれてきそうです。

 




 

但し、ひとつ注意が必要です。「終わり良ければすべて良し」という言葉があるように、物語はその終わり方で決まると、私たちは思いがちだから。死に際に「良い人生だった」と振り返ることができれば成功。そうでなければ失敗ということになるのなら、結局人生をプロジェクトとして見ることや、死に際というワンシーンで決めることと、同じになるのではないですか。


阿弥陀様のみ教えに生きる者にとって、死に際は関係ありません。なぜなら、人生は死で終わるものではないからです。この世のいのちが尽きた時、阿弥陀様のはたらきによってお浄土に生まれ、仏様と成らせていただく。先に往かれた方と、また会える世界が用意されている。そして、今度は仏様として、後の人々を導くはたらきをする者となる。人生は、死を超えて続いていくのです。


人生が「死で終わる物語」ならば、その視野は「自分が生きている間」に固定化され、狭まることにもなりかねません。「死では終わらない物語」に生きる時、この私の人生に先立ち歩まれた方々の物語があり、その導きと恵みによって今の私があるという気づきが生まれてくる。そして、次の世代に何を遺すべきか、どう共に生きるかが問われてくる。生と死を超えて出会いが広がり、連綿と続く物語に生きる人生が始まるのです。

 

新たな一年が始まります。この一年を豊かな物語として味わうためにも、様々な気づきや出遇いを見落とさないように心掛けたいと思います。視野を狭めてはいないか。心が開かれた状態になっているか。まずは、その点検から始める必要がありそうです。■