五、本堂落成から三十数年かけて整備


本堂落成の後、1838(天保9)年に向拝手水鉢を西村屋新二郎が寄進、翌年には欄間を吉賀治兵衛が寄進。1858(安政5)年には祖師御厨子を村岡屋伍郎吉、巻障子と正面石段の築造を吉見屋平兵衛が寄進している。1859(安政6)年12月には、本堂外椽を築後三十年で改修したという記録もある。1861(文久元)年は、宗祖600回大遠忌に当たる。
 本堂再建から三十数年かけて内外の整備をしており、まさに門徒の懇念を結集した御堂である。■


  

          
    阿弥陀如来宮殿・須弥壇       親鸞聖人御厨子
     1885(明治18)年 新調       寄進1858(安政5)年
                      村岡屋伍郎吉


          
        内陣飾組物          岩松長蔵手伝
                       来迎柱組物彩色
                      天保七申二月八日成就
                       即日 小嶋村恵蔵
                        上○○


 
    
      内陣の彩色は、           1924(大正13)年
     天保7・11・13年と           海側の屋根葺替
    間をおいて行われている。
 










六、明治から終戦までの八十年