![]() ![]() |
|||
2025(令和7)年2月 | |||
聖徳太子という方は、今から約一五〇〇年前、飛鳥時代に活躍された方です。仏教を篤く信仰し、その興隆に努められました。親鸞聖人も、「日本のお釈迦さま」と大変尊敬されています。その聖徳太子が示された『憲法十七条』にあるのが、今月の言葉です。 「凡夫(ただひと・ぼんぶ)」という言葉を『仏教語大辞典』で調べてみると、「愚かな人、無知なありふれた人」とあります。まさに「ただの人間」といったところでしょうか。では、「私もあなたも無知で愚かな、ただの人間だ」と言われて、素直にうなずけますか?特に現代社会は、「正しさ」「賢さ」が求められる時代ですから、「失礼な!」と怒られる方があるかもしれません。 しかしこの言葉、今だからこそ傾聴すべき、重要な言葉なのではないかと、私は考えているのです。
|
|||
|
|||
私は、地元中学校の委員をしています。その会議で、学校のいじめ対策に関する報告を受けたことがありました。そこで担当の先生がおっしゃった、「いじめは絶対にダメ!という方針で取り組んでいます」という言葉に、違和感を持ったのです。モチロン、いじめがいけないのは、当然のこと。悪質ないじめは、絶対に容認できません。ただその視点だけでは、見落とすことがあると思ったからです。 現在の教育現場では、「個々の行為が「いじめ」に当たるか否かの判断は、表面的・形式的にすることなく、いじめられた生徒の立場に立つ」と定められています。つまり、「いじめられた」という発言があった時点で、これを「いじめ」と認定するのです。いじめたとされる側に、自覚があろうがなかろうが。 では、ここで考えてみてください。皆さんは、私がどんな言葉で傷つくかをご存知ですか?わからないですよね。私も、皆さんがどんな言葉で傷つくかなんて、わかりません。つまり私たちは、相手の立場や思いを、すべて理解することはできないのです。しかも人って、置かれている立場や状況によって、何気ない一言、普段から使っている言葉で、深く傷ついてしまう存在ではないですか。つまり私たちは、無邪気な言葉で、悪気のない軽い一言で、人を深く傷つけることがあるのです。 にも関わらず、教条的に「いじめは、絶対にダメ!」というのは無理がありませんか。モチロンいじめは、いけないことです。悪質なケースは、もっての外。でも現実には、すれ違いのケースだって、たくさんあるのですから。 相手の思いや状況を理解することは、成熟した大人でも難しいことです。にもかかわらず、「理解しなさい。絶対に相手を傷つけてはいけません」という、過酷なミッションが中学生に課されている。この歪みが、傷つけた相手のことよりも、自分の正当化を優先する態度を生んでいるのではないでしょうか。 「いじめ加害者」のレッテルを貼られたくない。悪気があってやったのではないから、私は悪くない。私は、そんなことを言っていない。「正しさ」「賢さ」を追い求め、自分を正当化するほどに、傷つけられた側は憤り、ますます問題はこじれていく。そんなケースは、いくらでも目にします。これは学校だけの話ではありません。ハラスメントや差別の問題も同様です。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
但し、冷静に「私はただの人間だ」と自己分析し、受け容れることは、いつの時代も困難なミッションだといえるでしょう。自分を正当化する。都合の悪いことから目を背ける。そんな我執を持つのも、私たちの本質ですから。 |
|||
|
|||