2014(平成26)年4月号 


 

昔は、当たり前のようにそれぞれの家庭にあった「お仏壇に手を合わせる風景」が、気がつけばすっかり珍しいものになってしまいました。そんな時代に、お参りの大切さ、お仏壇のはたらきを再確認したいという思いではじまったこの企画。気がつけばすでに三年目、八回を数えます。今回から、いよいよ最終章に入ります。まずは、これまでを振り返ってみましょう。


第一回 照らされる経験

 第一回『照らされる経験』では、自分の人生を輝かせようとする現代とは、闇の中で松明を燃やしているような姿だと譬えました。手元は明るくなるけれども、向こうの闇はますます深くなる。そうして、生きる方向を見失っているのではないかと。
 逆に手元の灯りを消せば、だんだん闇に目が慣れて、あるかないかに照らして下さる光に気づき、自分の姿も行くべき方向も明らかになる。先輩方は、お仏壇の光に照らされながら、自分がどんな世界に支えられ生かされているのか、いのちの行き先はどこなのかを見つめながら、人生を歩まれたのだというお話でした。



 

第二回 「効く」と「聞く」

 第二回『「効く」と「聞く」』では、お仏壇や阿弥陀様は、私の願いに「効く」ためものではないことを確認しました。
  私たちは、自分の願いがかなえば幸せになれると思っていますが、阿弥陀様の光に照らされた時に、「こうでありたい」「こうならなくては、いけない」という願い自体が、苦しみの原因であると知らされます。そんな私たちを心配し、悲しみ、慈しんで下さる阿弥陀様の願いを「聞く」場が、お仏壇なのです。

 

第三回 亡くなった人がいないのに、お仏壇は必要ですか
第五回 見失ってはいませんか


 第三回目『亡くなった人がいないのに、お仏壇は必要ですか?』と第五回目の『見失ってはいませんか』では、お仏壇とは単なる先祖供養の場ではないことを指摘させていただきました。

私たちは亡き人や先祖を、たたるもののように怖れてはいないでしょうか。友引葬を避けるのは、その象徴ともいえるでしょう。それは、亡き人と仏さまとして出遇うのではなく、怨霊や亡霊のように扱うことでしかありません。

願い事をかなえるためには、手も合わせるし、頭も下げる。たたりが怖いから、それを鎮めるためにお仏壇を用意する。それはすべて『自己中心、他を思えない、感謝の気持ちに欠ける』態度です。

仏様に手を合わせるとは、『自己を見つめる・他者を思う・感謝』の表現なのです。それは、亡き人を尊ぶことにおいて、そして心豊かに生きる上において、本当に大切なことだと言えるでしょう。


第四回 我に返る

 第四回目『我に返る』では、現代社会において、自分を振り返る場所、誰もがその場を敬い姿勢を正す場所の重要性、必要性を述べさせていただきました。人間同士の距離感は、様々なものがあった方が息を抜けたり、逃げ場ができるのですが、今の時代は近すぎるものだけ、遠すぎるものだけと極端な場合が多く、息苦しさや寂しさもつきまとってしまいます。いつ爆発するかわからないストレスを抱えている方も多いのではないでしょうか。
 そんな時にお仏壇に手を合わす、お念仏申すことで間が取れたり、我に返ることができるのです。そんな場が、一番求められている時代に、お仏壇が一番いらないものにされていることは、本当に悲しいことだと思います。


第六回 歴史が刻まれている

第六回の『歴史が刻まれている』では、私たちのいのちの行き先は、理屈や知識で考えてもわかるはずはない、なぜなら証明しようがないからだというお話でした。

証明しようのない道を歩もうとするその根拠やリアリティ―は、先を歩まれた先輩方の後ろ姿から伝えられてきたのです。お仏壇には、往生人の歴史が刻み込まれています。その後ろ姿から眼を背け、テレビやゲームの画面、そしてお金儲けのことばかり追いかけていては、リアティ―を失うはずでしょう。まあ、私もお寺に生まれてなかったら、完全に見失っているタイプの一人なのですが。



第七回 受け容れられる場所

そして第七回『受け容れられる場所』では、お仏壇の中央におられる阿弥陀様のはたらきをご紹介しました。

近頃は、「自尊感情」(自分自身を価値のある存在としてとらえる感情。うぬぼれやわがままとは違い、未熟さなどのマイナス要素を含めて、自分自身を受け容れることができること。)の大切さが叫ばれています。それだけ、自分を丸ごと受け容れてくれる場所がないということなのでしょうか。役に立てばいいが、役に立たなければ、生きていく資格がないとでもいうような時代なのでしょうか。自分が役に立つということは、人間が生きる上で大きな喜びであり生きがいでもありますが、逆に役に立たなくなった時に、生きる拠り所を見失うことにつながりかねません。

こんなナゾナゾをご存知ですか。「だれにも 相手にしてもらえない くだものって なあに?」答えは「ようなし(洋梨)」です。昔は笑いにもならなかったようなナゾナゾが、とても切なく響くのはなぜでしょう。「生きる資格」なんてない。誰もがかけがえのない存在なのだと願いをかけられ、私たちをそのままに受け容れて下さる仏様が阿弥陀様であり、阿弥陀様と出遇う場所が、お仏壇なのです。



自分の思いが、自分を苦しめる

さて、これまでの連載で指摘したことは、「自分を中心とした考え方」が、自分を迷わせ、苦しめていくのだということに尽きるのではないかと思います。
 自分を輝かせようとするほどに、周りは見えなくなる。自分の都合の悪いことは、亡き人のせいにする。自分の思いが大きくなるほどにその思いを扱いかね、欲望を追いかけることで先を往く人の後ろ姿を見失う。そして終いには、自分の思いにかなわないような私は生きる資格がないと、自分を追い詰める。すべて「自分の思い」が出発点にあります。

仏教は、「こうでなければならない」「役に立つ、立たない」「損か、得か」「敵か、味方か」という自分が持っている思い、枠組みで周りや自分を見て、それに合うか合わないかで一喜一憂することが、苦悩を生み出すのだと指摘します。私の思いという枠組みからなかなか逃れられない私たちですが、心を落ち着けて、枠組みを見つめ直したり、離れて見たりという時間と場所があるということは、とても大切なことであるはずです。



「ねぐら」から「家」へ

相愛大学の釈徹宗教授は、お仏壇とはまさしくそんな場所であり、居住空間の中における軸となる場所であると言われています。
 うれしいことがあれば語りかけ、悲しいことがあれば告白し、苦悩があれば相談する。何か贈り物をもらったら、ここにお供えする。ときどきお花を摘んでお供えする。それが、自分の枠組みを揺さぶり、外との回路を開き、風通しをよくすることに繋がっていくのだと。

釈先生は、著書『いきなりはじめる仏教生活』の中で、

「居住空間の中に明確な軸を設定しませんか。/どんなものでもいいんですよ/見えないけれども限りないいのちである仏さまをおまつりする/簡単なのでいいんですよ/ご本尊だって、自分で描いてもかまいません」

 と、お仏壇を家に置くことを薦められていますが、若い方からの反響が大きく、驚いたそうです。「ウチにも軸ができた」と大好評だったとか。お仏壇に縁のなかった若い人たちが、軸のある生活を始めた途端、そこが単なる「ねぐら」から「家庭」へと変わったのだと言われます。 

「お仏壇がなくても、生活をすることは可能です。/でも、もし家屋に仏間やお仏壇があれば、そこはとても気になる空間になります。あまり放置しておくのは気がかりですし、お仏壇の方に足を向けて寝転がるのも抵抗があります。そのように、家の中に気になるものがある生活と、それがまったく無い生活とでは、きっと生き方や価値観が違ってくるのではないでしょうか。」(『いきなりはじめる仏教生活』釈 徹宗) 



枠組みの外から

自分の思い通りになれば幸せになれるというのが、現代社会に生きる私たちの枠組みですが、その枠組みの外から私に問いかけてくる世界があるのです。その世界との扉が、お仏壇として私たちに用意してあるということは、実はとんでもなくすごいことだと思います。

お仏壇が、気になる存在としていつも私を刺激して下さる。呼びかけて下さる。この有り難さを、もう一度復活させたいのです。とてもモッタイないことなのですから。■